今回は栃木県矢板市に行ってきました

県民の森に到着し、まずは宮川渓谷歩道を歩きました

キセキレイを発見

ここに来るとキセキレイは毎回出会います
少し歩くとカワガラスが巣を作りそうな場所を発見

周りにカワガラスが結構いたし、もしかしたら巣があるかも?
ミソサザイの巣も発見!
ちょうど巣の中に入るところでした

こちらは遊歩道のすぐ脇にあったので、ゆっくり観察できました
休憩に寄った近くの展示場ではツバメが子育てをしていました

その後は、矢板市内を車でぐるぐると
するとどこへ行ってもキビタキ!

キビタキ!

こちらの2羽はナワバリ争いをしていました

本当にどこへ行ってもキビタキがいて、キビタキが見たかったらここに来れば間違いないってほどたくさんいました
しかもどのキビタキも同じ場所でかなり長い時間さえずっていて、ゆっくりと観察することができました
↑のようなさえずりをずっと飽きるほど聞くことができ大満足です
ただ、途中で出会った方がオオルリがたくさんいるという情報を聞いてきたら一羽も出会えなかったと言っていましたが、僕が前回来たときオオルリは見れたのでこればっかりは日によりけりですね
木のてっぺんではカッコウが鳴いていました
上ばかり見て歩いていると急に足元にヘビが!

っと思ったら死んでいました(汗
模様からしてヤマカガシかな?
茂みの中にはホオジロが

このあたりはイカルもたくさんいるようです

声がよく聞こえました
このセンダイムシクイは2、3m先に降りてきて囀ってくれました

車で矢板市内をグルグル回っているときサンコウチョウやアカショウビン、コマドリの声も聞こえたので、今回は見れなくて残念でした
特にコマドリはほんの数m先で声が聞こえるのに見えないという状況だったので再チャレンジしたいと思います
次回はアカショウビンを探して朝早くに行きたいところですが、クマが出るので早朝に行くかどうかは悩みどころです(笑)
今回出会った鳥たち
イカル、カケス、カッコウ、カワガラス、キセキレイ、キビタキ、クロツグミ、サンショウクイ、スズメ、センダイムシクイ、ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、ミソサザイ、ヤマガラ